相続や事業の継承のお手続きならプロへお任せ!東京都品川区【一般社団法人 相続・事業承継お助けセンター】
こんにちは!相続などの手続き等に疲れはてた事のあるLimmy編集部です♪
皆さんは「もしも」の準備をされていますか?
新型ウイルスや災害など、現代はどこで何が起こるか分からない状況になってきています。
日本は昔から「治安の良い国」と称されてきましたが、現在は昔ほど治安が良い国とはおもえない位に色んな事件や事故が起こっています。
「もしも」自分が亡くなったら、財産などの相続はどうなるのか。
「もしも」自分が起こした会社をお子さんに継がせる前に亡くなってしまったらどうなるのか。
「もしも」の不安はそこかしこに潜んでいます。
そんな事があってもらっては困りますが、今回は準備等をお考えになっている方、相続などでお悩みの方におすすめの 一般社団法人 相続・事業承継お助けセンター をご紹介します。
相続・事業承継お助けセンターの基本情報
住所:
東京都品川区北品川1-6-16品川Vタワーテラス37号
電話番号:
0120-338-777
営業時間:
9:00~18:00
定休日:
土日祝日
Webサイト:
Googleマイビジネス:
https://goo.gl/maps/sQumQRn4Mh8zyf9H8
相続・事業承継お助けセンターのおすすめ店
- 初回相談は無料
- 相続・事業継承のトータルサポート
- ZOOM面談可能
- プロ集団集結
- 正しい知識を得るためのページ
- メルマガ配信中
- youtubeで分かりやすく
- SNSも活用
それでは一つづつ見ていきましょう。
初回相談は無料
最近の弁護士事務所などの相談は初回無料という所が多いですが、もちろん相続・事業承継お助けセンターでも初回の相談は無料になっています。
初回の相談といっても、結構難しいものですし、緊張もしますよね。
この手の事務所のホームページでは写真なども少なく、最低限の情報しかない場合が多いイメージがありますが、相続・事業承継お助けセンターではしっかりしたホームページを作られています。
写真も大きく載せ、どんな方がいてどんな事をしているのもはっきりと分かりますので、お悩みの方はまず、ホームページをじっくりとご覧になってからご相談してもよいのではないでしょうか。
一般社団法人 相続・事業承継お助けセンター
相続・事業承継のトータルサポート
相続・事業承継お助けセンターという名前からも分かる様に、その手に関する事についてはもちろんトータルサポート出来る体制になっています。
「私達の使命、それは、困っている貴方を常にお助けすること」という事を掲げて日々皆さんのお悩みの解決サポートに回り、以下の事を述べています。
相続にしても事業承継にしても、世間一般的に言われている対策が本当にベストでしょうか。
相続対策・事業承継対策はその人・その会社の気持ちを代々つないでいくものでなければ意味はなく、その場限りの税金対策などの目先のことだけではないはずです。
相続であれば親から子へ、そして子から孫へと代々財産を引き継ぎそして守っていかなければなりません。
事業承継においても現社長から次期社長へ、そしてその次の社長へとつながり、さらには今以上に会社が発展していくような事業承継対策をしないと意味はありません。
当社団は、相続・事業承継における法律や税務についてのプロ集団です。
相談者である貴方にとって最善の方法をとれるようにお助けします!
個人的には両親が亡くなった時に、少しだけ行政の方から紹介いただいた方にご相談した経験があります。
父が小さいながら事業をしていて、その関係の事です。
自宅はずっと賃貸でしたし、貯金や店舗などもあったわけではなく、保険も入っていなくて…体を壊して働けなくなってからは生活保護の段階にあったので、まだそこまでではありませんでした。
ですが、亡くなってから一気に問題が色々出てきて、その関係の手続きで一時期本当に色々動きました。
精神的にも体も疲れ切り、相談に言った場所の近くにあるイートインスペースのあるコンビニでコーヒーを飲んでいた時に、店内の方に心配された事が…どうも数時間ボーッとしたままで居た様です。持っていたコーヒーも殆ど口を付けていない状況でした。
店内の方にご迷惑をかけてしまったことは、恥ずかしいやら申し訳ないやら…とにかくこういうことは疲れるのです…
生きている時に、もっときちんとしていれば良かったんでしょうけど、こういうことはその時にならないと実感が出来ないものでもありますから、きちんと資産等をお持ちの方は、お早めに手続き等をしておくのをおすすめします。
それこそドラマの様な、相続や事業承継を巡る争いの様な事が起きてしまうかもしれません。
相談の流れは以下の通りです。
1.無料相談のご予約
お電話・メールでご連絡ください。ご相談者様のご都合の良い日時や面談場所をうかがいます。
担当者の予定を確認の上、ご予約を承ります。
2.ご予約いただいた日程での面談
3.ご契約
ご相談内容を伺ったうえで見積書を発行させていただきます。
見積内容に納得していただいた場合は、当社団法人との契約になります。
4.各業務開始
ここまでも、なかなかに大変です。
3の契約が済んで、4の各業務開始になるまでも、様々な書類の提出なども伴いますが、それが本人であれば、もっとスムーズに進んでいくでしょう。
また相続・事業承継お助けセンターの事業内容は以下になります。
- 相続
生前の贈与に関するご相談
遺言書の作成のご相談
相続税の生前対策
遺産分割のご相談
相続発生後の相続税申告業務、不動産の相続登記のご相談
相続に関する各手続きのご相談
相続不動産の売却や有効活用のご相談
相続トラブルのご相談
- 事業承継
事業承継に関するご相談
自社株対策に関するご相談
こうして見ただけでも、ご自分の資産をお持ちの方は、早めに相談して準備しておく事が大切ですね。
事業についても継承や自社株に関する事については、個人での事よりも細かな内容と書類などが必要です。
ある程度は相続・事業継承お助けセンターの方で動いてはくれますが、細かな所は頼んだ側が準備したり、サインしたり、確認したりと手続きがある筈です。
でも、その手続きで困ったとしても、相続・事業承継お助けセンターに聞けばきちんと答が返ってきますので、そこはご安心下さいね。
ZOOM面談可能
相続・事業承継お助けセンターでは、新型ウイルス対策の一貫として、ZOOM面談が出来るようになっています。
ZOOMであれば、ご自宅でご相談が出来ますし、遠方の方でも気軽に相談する事が出来ます。
新型ウイルスが問題になり、今はまだその残り火が燻っています。
まだまだ注意が必要な時なので、こういう対応は助かりますよね。
ご相談しようと思った際には、是非こちらも有効活用してくださいね。
こちらのバナーはホームページのトップに掲載してあります。リンクも載せておきますね。
Zoom面談
プロ集団集結
相続・事業承継お助けセンターはその名の通り、その道のプロが集結しています。
全て違う事務所をお持ちの先生方ですが、協力して色々な対応をしてくれます。
こちらでご紹介しますね。
◇代表理事・税理士 鷹取正典(たかとり まさつね)
- 昭和47年 東京都生まれ。
- 平成7年 法政大学経済学部卒業
- 平成8年~平成12年 個人税理士事務所勤務
- 平成12年~平成25年 税理士法人勤務 在職中、相続・事業承継に関する業務に多数従事。
- 平成24年 税理士試験合格
- 平成25年 税理士登録(東京税理士会所属 登録番号123597)
- 平成26年~ 小林永二税理士事務所勤務
- 平成31年 一般社団法人相続・事業承継お助けセンター理事長就任
相続/事業承継に関する相談は年間100件以上!その場しのぎの対策ではなく次世代以降へと繋げる対策を!
書籍の出版やラジオにも出演!
ちなみに鷹取先生も執筆に参加されている本はこちらです。
アマゾンで購入も可能です。
全国農業協同組合中央会(JA全中)関連会社に就職、のちにJA全中に転籍。
在職に宅建(2002年)及び不動産鑑定士試験(2010年)合格。
合格後、実務修習を経て不動産鑑定士登録をし、不動産鑑定事務所に入所。
鑑定実務と仲介実務の経験を積む。
2014年に独立し、干場不動産事務所設置。
現在は株式会社みどり総合不動産の代表として、不動産鑑定と不動産仲介を専門としております。
不動産については何でもお気軽にご相談ください。できるだけ専門用語を使わない易しく分かりやすい言葉で、ご説明させていただきます。
【事務所リンク】
◇理事・弁護士 山村暢彦(やまむら のぶひこ)
- 昭和61年 大阪府生まれ
- 平成21年 大阪市立大学卒業
- 平成25年 中央大学法科大学院 卒業
- 平成26年 司法試験合格
- その後~現在 弁護士法人横浜パートナー法律事務所 所属
- 平成31年 一般社団法人相続・事業承継お助けセンター理事 就任
実家の不動産トラブルをきっかけに弁護士を志し、現在も不動産法務に注力し、不動産法務、相続分野を専門とする。
日々業務に励む中で「法律トラブルは、悪くなっても気づかない」という想いが強くなり、昨今では、FMラジオ出演、セミナー講師等にも力を入れ、不動産トラブルを減らすため、情報発信にも注力する。
「相談しやすい」「いい意味で、弁護士らしくない」というお言葉をいただくことが多く、いつも嬉しく思います。
不動産・相続のことでモヤモヤしている方は、一度お話しさせてください。
不動産専門の弁護士のノウハウをもって、解決策をご提案いたします!
【事務所リンク】
◇司法書士 吉田 研三(よしだ けんぞう)
- 昭和52年 埼玉県生まれ
- 平成13年 早稲田大学第一文学部 卒業
- 平成13年 ITシステム会社入社 官公庁向けのシステム営業に従事
東京都豊島区駒込で22年間司法書士事務所を経営していた父(吉田雄三司法書士事務所)の病死をきっかけに平成19年より司法書士を目指す。
- 平成23年 司法書士試験合格 司法書士事務所勤務
- 平成24年 吉田研三司法書士事務所 設立
東京司法書士会所属 第6167号
簡裁訴訟代理等関係業務認定 第1201173号
公益社団法人成年後見センター・リーガル・サポート 会員
NPO法人相続アドバイザー協議会 認定会員
一般社団法人家族信託普及協会認定 家族信託専門士
金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
独立以来、登記業務(不動産登記、商業登記)の他、相続、遺言、成年後見分野の案件を数多く手がける。近年は、家族信託を中心に高齢者の財産管理や資産承継に関するコンサルティングに力を入れている。
相続や事業承継は、誤った方法で行ってしまうと、家族の争いの原因になってしまったり、余計な税金がかかってしまうようなことにもなります。そのようなことにならないように皆様のご家族の課題に対して様々な法的手段を組み合わせて最適なソリューションをご提案いたします。まずはお気軽にご相談ください。
【事務リンク】
◇司法書士 土田 慧(つちだ さとし)
- 昭和57年 東京都生まれ
- 平成17年 東京都立大学法学部法律学科 卒業
- 平成18年 司法書士試験合格 司法書士・土地家屋調査士柿原事務所に勤務
- 平成23年 個人事務所として独立、現在に至る
勤務時代に多種多様な不動産案件にかかわり、実務経験を積む。時代の流れを感じ、いちはやく自分自身に働き方改革を施し、テクノロジーを駆使しながらノマド型に活動。某会計ソフト会社の運営する会社設立サイトの立ち上げに関わったりと、士業にこだわらず、常に新しい視線を取り入れることを意識し活動中。
型にとらわれない柔軟な発想で問題解決へのアプローチやアイディアを創造することが得意です。見た目に反して(笑)体育会系なので、行動力と精神力には自信あり。「とりあえず聞いてみよう」で、皆さんのお役に立てることができると思いますので、気軽にお声掛けください。
【事務所リンク】
◇ファイナンシャルプランナー 藤山 優里(ふじやま ゆうり)
- 平成6年 鹿児島県生まれ
- 平成29年3月 防衛大学校卒業 海上自衛隊入隊
- 平成29年7月 海上自衛隊退職
- その後~現在 FPとして株式会社トラスト 所属
- 平成30年5月 日本FP協会 会員(AFP)
- 平成30年12月 証券外務員一種取得
高校卒業後、幹部自衛官養成大学である防衛大学校に入校。
卒業し、海上自衛隊幹部候補生学校に入校後、体調が悪化。2か月の休養の後に退職する。
学費が掛からない防衛大学校に進学するきっかけとなったのが、「大学進学時の奨学金返済への不安」や「年が離れた弟や妹へ苦労を掛けたくない」という思いからであった。
海上自衛隊退職後、「マネーリテラシー」を付けて、少しでもお金で苦労する方を少なくしたいという思いから現在の仕事に就く。
「家計」、「保険」、「資産運用」、「転職」、「各種ローン」など幅広い分野でお話をすることができます。これらのご相談以外にも、生活に関する些細なことでも幅広くご相談ください。鹿児島県出身の九州男児なのですが、お酒に弱くほとんど飲めないのが悩みです。(笑)
【事務所リンク】
この様に各方面のプロの先生方が集まって作られたのが、相続・事業承継お助けセンターなのです。
まさに痒い所に手が届くといった感じでしょうか。
正しい知識を得るためのページ
相続・事業承継お助けセンターでは「正しい知識で、紛争を制す」という事を大切にし、不動産、預貯金、遺言、株式、借金、家族関係、戸籍、税金等々の知っておいて損はない、ためになる情報をホームページでコラムという形で紹介してくれています。
先生方にお願いするにしても、こちらが何も理解できていない状態では不安を拭う事が出来ませんよね。
頼む以上、知っておかなくてはいけない情報などもある筈です。
知っておいて損はない。という言葉の通り、様々な情報が載っていますので、こちらも是非参考にされてみて下さいね。
メルマガ配信中
相続・事業承継お助けセンターでは、情報や、知識などをホームページにも載せてくれていますのが、メールマガジンも配信しています。
本物の知識を読むことが出来ますので、興味のある方は是非メルマガに登録してみてはいかがでしょうか。
メルマガの登録フォームはホームページに掲載されていますので、そちらからご登録下さいね。
相続・事業承継お助けセンター
youtubeで分かりやすく
相続・事業承継お助けセンターではyoutubeチャンネルも持っています。
文字で読むよりも、映像で観た方が頭に入りやすい方や、悩んでいる内容にマッチしているものであれば、とても理解しやすいのではと思います。
私も観せて頂きましたが、分かりやすい内容でした!思わずメモをとったり…(笑)
こちらも問題解決の糸口になるかもしれませんので、是非ご覧くださいね。
セミナーなども開催
相続・事業承継お助けセンターでは、セミナーなども開催されています。
相続は家族の問題ですし、大切な事です。ご興味のある方は是非こちらの情報も要チェックですよ!
SNSも活用
相続・事業承継お助けセンターは、こちらでもご紹介したメルマガやyoutube、コラム以外にもSNSを活用されています。
こちらにも情報がアップされますので、是非フォローお願いしますね!
https://www.facebook.com/otasukecenter/
相続・事業承継お助けセンターの写真
事務所はこちらのビルの37階にあります。
昭和生まれの方ならピンときますよね。この並び方(笑)でも中身は錚々たるメンバーです!
セミナーなども開催中ですので、ホームページは要チェックです!
相続・事業承継お助けセンターはこんな方におすすめ
- 財産の相続などを考えておられる方
- 遺言状などの作成をしたい方
- 不動産などの資産をお持ちの方
- 事業などをされている方
- 法律的なお悩み等を抱えておられる方
まとめ
今回は 相続・事業承継お助けセンター をご紹介しました。
私もご相談の経験はありますが、これだけ専門の先生がおられたら色んな問題も一気にご相談できそうで安心します。
相続や事業承継など、何かしらのご心配のある方は是非お気軽にご相談下さいね。
Webサイト:
Googleマイビジネス:
0コメント