家族で通えるかわいい歯科♪愛知県長久手市【くるみ歯科こども歯科】
こんにちは!先日娘が小さい頃に歯科に行った診療カードが出てきたLimmy編集部です。
子供が小さい時は、歯科に行きたくてもなかなか行ってくれなくて大変な方が多いのではないでしょうか。
行ったはいいけど、子供さんが嫌がってしまって大騒ぎになったり…泣きじゃくってしまってお母さんと看護師さんが2人で子供の口を抑えていた子を見た事があります。
病院=嫌な事をされる場所、という刷り込みが入ってしまっているのか、子供はとても敏感ですよね。
私も子供たちが小さい頃は大変でした…ただ唯一、娘が泣いたり嫌がったりせずに行ってくれた病院が実は歯科でした。
古い設備の小さな歯科で、メインはお子さんの歯科なのですが、家族で通う事も出来る歯科で、長く通っていらっしゃる方も居られる所で、診察室にはテレビが見れるようにしてあり、子供が好きなビデオなどもずっとついていたりしたので、そのアニメなどを観ている間に終わると言った感じです。
室内も出来るだけ小さなお子さんが楽しめるような趣向を凝らしてくれていました。
今はその歯科はもうありませんが、そんな歯科だと、お母さん達も安心していけますよね。
今回はそんな親子で行ける歯科 くるみ歯科子供歯科 をご紹介します。
くるみ歯科こども歯科の基本情報
住所:
愛知県長久手市下山3-1
電話番号:
0561-56-4182
診療時間:
月~水、金~土 9:00~13:00、14:30~18:00
休診日:
木、日祝日
※祝日のある日の木曜日は診療あり
支払方法:
クレジットカード使用可(要確認)
WEBサイト:
Googleマイビジネス:
https://g.page/kidskurumi?share
くるみ歯科こども歯科のおすすめ点
- コンセプト
- 素敵ポイントが満載
- 認可外来環
- イベントを開催
- カムカムクラブや保育園も
それでは一つづつ見ていきましょう。
コンセプト
くるみ歯科こども歯科は、愛知県長久手市下山にある歯医者さんで、院長は女医さんのとても明るい歯科医院です。
このロゴを見ただけで分かっていただけると思いますが、とてもポップで可愛いですよね♪
コンセプトは「自分の子供を通わせたい。自ら通いたくなる歯医者さん」という事でホームページに載っています。こちらで紹介させていただきますね。
当院のコンセプトは「自分の子供を通わせたい。自ら通いたくなる歯医者さん」です。
二児の母である私は、子供たちの歯医者に対する苦手意識を通関していました。
しかし、むし歯になってから歯医者に行くのではなく、日頃から予防をしてむし歯をゼロにして行く事が、その子にとって一生の宝物になるのではないでしょうか。
当院ではお子様はもちろん、大人も自ら通いたくなるような歯医者を目指し、趣向を凝らしています。
“地域ぐるみ、家族ぐるみ”で健康な歯を作るお手伝いが出来るよう、誠意な治療をして参ります。
また「大切なヒトを安心して通わせられる素敵な歯医者さんを目指しています」との事。
くるみ歯科こども歯科に来て満足して頂き、幸せな気分になって帰っていただけたら、私たちもこれ以上幸せな事はありません。
通いたくなる「素敵な歯医者」を目指して進化し続け、地域の方に快適な歯科医療が提供できるように、安心・快適・素敵な歯医者を目指しています。
この様に院長の竹中純子先生は仰っています。
竹中先生も同じく、ママという立場。その観点はママという特別で子供にとって大切な観点となっています。
こうしてママとしての立ち位置で考えてくれるのはとても有難いですよね!
子供は赤ちゃんの頃から、訳も分からずワクチンなどを打たれ、病気になれば消毒薬の臭いがする病院で長く待たされた挙句、抑えつけられて治療をしています。
子供という立場から考えたら納得いかない事だらけでしょう。
私も子供が小さい頃は、病院に行くのを嫌がる子供に対して時間をかけて話をしていました。
「何故、病院が必要なのか」
「何故、注射や治療が必要なのか」
「病院等に行って痛い事をするのかどうか」
「痛い事をするのは何故か」
「しなかったらどうなるのか」
特に上の子は小さい頃からそういう所に敏感で、本人の中で納得しないと頑として行ってくれませんでしたので、絵本などを一緒に見ながら、じっくりと話をして、本人が納得してから連れて行ってました。
赤ちゃんの頃から、そういう風に声掛けをしていたからか、こちらが嘘をついたり「後でおもちゃを買ってあげる」とかいう人参をぶら下げる様な事を彼は嫌います。
もういい大人ですが、今でもそこは変わっていません。
お子さんはどうしても病院=怖い、痛いといった意識を持ってしまいがちです。
しかも歯なんて、大人でも苦手な事を、子供だけにさせるのは嫌ですよね。
治療歯科ではなく、予防歯科として、子供が小さい頃から慣らしておけば、嫌がる事も無くなります。
うちは子供が2人いますが、小さい頃からむし歯だけは神経を使っていたので、フッ素塗布などにも定期的に連れていきました。
歯科の先生も子供にきちんと説明してくれ協力してくれましたので、お陰様で今も2人ともむし歯はありません。
赤ちゃんの検診などの時に先生にきちんと話を聞いて、予防歯科として使っていたお陰です。教えてくれた先生方に感謝です!
そんなママの立場で考えてくれる、くるみ歯科こども歯科の院長先生のプロフィールもご紹介しましょう。
はじめまして、「くるみ歯科こども歯科」院長の竹中純子と申します。
この医院名には、くるみのような堅い殻で歯を安全に守るという想いを込めています。
大切な歯を守るために、当院では予防処置に力を入れています。
特にお子様の歯医者さんにたいする苦手イメージをなくし、自ら通いたくなるような歯医者さんを目指します。
老若男女問わず、家族ぐるみでご来院頂けるような予防を中心にしたクリニックになってほしいと思っています。
気になる事はなんでもご相談下さい。皆さんのご来院をお待ちしております。
略歴
南山中学校・高等学校(女子部)卒
公立九州歯科大学歯学部歯学科卒
九州歯科大学病院 臨床研修医
名古屋市内の歯科医院勤務
医療法人大里会 大里デンタルクリニック勤務
資格・所属学会
歯科医師臨床研修指導歯科医
ウンウン、と納得しながらプロフィールを読んでいました。
やはり技術などの発達した現在は「予防歯科」がメインなのですね。
それに経歴なども歯科一本で長く経験を積まれていますので、技術などのご心配も不要ですよ!
またくるみ歯科こども歯科では、歯科衛生士の方はもちろん、デンタルコンシェルジュといった方も常駐されています。
歯科衛生士の方は、患者様と先生を多方面からサポートして歯科医院を支えてくれる方々です。
お口の中を見るだけではなく、最近の近況なども聞きながら少しでもリラックスして施術を受けられるように動いてくれているとの事です。
歯科衛生士の方が優しいと安心しますよね。色んな話をしたりしていると緊張も和らぎます。大の大人の私がそうなのですから、子供だったら尚の事です(笑)
いつもお話してくれる歯科衛生士の方は、患者さんのお友達感覚ですね。うちの子も楽しくお話してくれる歯科衛生士さんが大好きでした(笑)
またデンタルコンシェルジュ・トリートメントコーディネーターという方も常駐されています。
デンタルコンシェルジュとは、日本デンタルコンシェルジュ協会が認定する資格で、非常に難易度の高い試験に合格した方のみが取得できる認定資格で、ホテルのコンシェルジュの歯科医院版の様な感じですね。
歯科に来られる患者の方々の傷み、不快感など個々にお伺いして、どの様な診療方法や治療が一番その方に合っているのかを提案してくれる方ですので、何か悩みがあれば、是非デンタルコンシェルジュの方に聞いてみて下さいね。
こうして書いていても、最近の歯科はより患者に近くなっているのだなと実感します。
昔のイメージは「長い」「待たされる」「金額がかかる」「もう何年も通っている」「いつになったら治療が終わるのか分からない」などとにかくあまり良いイメージはありませんでした。
治療計画を教えてくれる事もありませんでしたし、金額的な予定なども教えてくれませんでしたから、不安だらけでしたね…だからこそ、この歯科の試みやコンセプトがどれだけ患者さん達に優しいものなのかが実感できます。
診療内容については以下の種類を行っています。一部内容も含めてご紹介しますね。
代表として一般歯科をご紹介します。
診療内容
対応症状
対応
◇一般歯科
むし歯、歯肉炎、詰め物・被せ物
知覚過敏、根管治療、口内炎
歯周病、親知らず、顎関節症
歯の割れ など
- 痛みに配慮した丁寧な治療
- 歯をなるべく抜かない、削らない
- 治療は基本に忠実に
諸症状の詳しい治療法等はホームページに記載がありますので、ご確認下さい。
一般歯科
https://kids-kurumi.com/general/
その他の事については細かく区分され説明してくれている専用ページがありますので、そちらでご確認下さい。
小児歯科
https://kids-kurumi.com/pediatric/
予防処置
https://kids-kurumi.com/prevention/
小児矯正
https://kids-kurumi.com/pediatric_ortho/
私の娘の同級生が、長く酷い偏頭痛持ちでした。
学校なども休まなくてはならないほどの頭痛に悩まされていましたが、その原因が歯並びにある事が分かったとの話を聞きました。
顎関節症とまた違い、やはり歯並びを早く治療する事で治るものもあるという事ですので、気になる方はお早目の治療をおすすめします。
審美治療
https://kids-kurumi.com/cosmetic/
妊娠中の方へ・生まれてくる赤ちゃんのために出来る事
https://kids-kurumi.com/maternity/
初めての妊娠で心配なママ達は多いと思います。そんな方々のために説明ページを設けてくれていますので、こちらもしっかりみて下さいね。
素敵ポイントが満載
くるみ歯科こども歯科のホームページはとても明るくて見やすいホームページです。
その中に「素敵ポイント」と銘打つ項目がありましたので、こちらをご紹介しますね。
キッズコーナーがあり、お子様連れでも安心して治療が受けて頂けるようにしてあります。
また、院内院外共にバリヤフリー設計なので、足の不自由な方やベビーカー、車椅子などでも来院しやすい「やさしい設計」がされています。
子供の歯科ならばキッズコーナーは必須ですよね。
いい子にして遊んでいてくれれば、親が治療に行く時でも安心出来ます。
「歯医者さんはむし歯の治療に来るところ」
そんな考えを吹き飛ばすのを目標とされています。
リラックスできる空間、プライバシーへの配慮、お子様連れでも安心して通っていただけるようにいつでも院内を整えてくれています。
特に予防処置に力を入れ、診療台はマッサージ機能付き!
個室もありますので、人目を気にせず診療を受ける事が出来ます。
お子さんが小さくても、口の中をきれいにしてくれる場所だという事を最初から刷り込みしておけば、後からでも嫌がる事は無くなります。←経験者は語る!です。
「バイキンが口の中にたくさんいて、そのバイキンに歯をたべられちゃったらね…ほら見てごらん、ママの口の中。
色が違う歯があるでしょう?すっごく痛かったんだよ~…だからこんなにならない様に、お口をきれいにしてもらいに行こうね」等と言っていた頃が懐かしいです。
前記しましたが、予防歯科が一番!親も子もそれが一番幸せです!そうなる様にくるみ歯科こども歯科の方も動いてくれますので、しっかりと利用させていただきましょう。
そして個室があるのは嬉しいですね。
色んな事情で個室が良いと言われる方もいらっしゃるでしょうから、そうなると安心出来ます。
また診療台がマッサージ機能付き⁉…ちょっと私行っていいですか(笑)
待っている間にヒーリングミュージックなどを聞かせてくれたり、ヒーリングビデオなどを見せてくれるところは知っていますが、マッサージ機能がついた診療台は初めて聞きました!これは疲れた大人には嬉しいですね~!
待ち時間の間に気持ちよくて寝落ちしそうです。
個人的に歯医者さんで寝落ちなんて絶対にあり得ない事なのですが、くるみ歯科こども歯科に関しては寝る自信があります!(笑)
手袋やコップなど治療に使用する備品は、出来るだけディスポ(使い捨て)製品を使用し、器具も患者様毎に滅菌、パッキングを行っていらっしゃいます。
院内感染予防を徹底し、衛生的な環境で治療を行っていただけます。
現在は新型ウィルスなども含めた感染症が増え、世界的な問題になっています。
特にお子さんは、水ぼうそうやおたふく風邪などの感染症にかかる事が多いので、大人は免疫が出来ているので大丈夫でも、子供同士で感染してしまう事はままあるものです。
そういう意味でも衛生管理やディスポの使用は、ママ視点で見て考えてくれているともいえるでしょう。
安心して受診できますね。
「歯医者が怖い・苦手、抵抗がある」
その様な方は沢山いらっしゃると思います。治療時の痛みは避ける事が出来ないものですが、軽くする事は出来ます。
麻酔をする際は表面麻酔を行うなど痛みの軽減に取り組み診療をしています。
むし歯になってしまうと、どうしても治療をしなくてはいけません。
それは仕方がないにしても、一番最初の何が嫌かって麻酔注射です!
「はーい、ちょっとチクッとするよー」とか言われて今までの人生の中で何度も麻酔注射を受けてますが、「全然ちょっとじゃないーっ!」と思った事の方が多いです。
それが表面麻酔に変わった時の驚きと安心と言ったら…
「注射と表面どっちがいい?」と聞かれて表面麻酔の説明を聞いた時に、まさに「鳩が豆鉄砲を食ったようの顔してる!そんなに驚く⁉」と先生に笑われました…はい。
今は出来るだけ痛みのない治療をするというのが前提になっています。
表面麻酔もその一つでしょう。
これだけでも全然安心感が違いますよね!
またブログなども定期的に更新されています。
歯についてのあれこれ話なども読めますので、是非こちらも参考にしてくださいね。
ブログ
https://www.instagram.com/kids_kurumi_dental/?hl=ja
https://www.facebook.com/kidskurumi/
認可外来環
認可外来環とは、地方厚生局から認可された”歯科外来診療環境体制加算医院”の事です。
これは緊急時の対応、院内感染対策として、装置・器具の処置などの取り組みを行っている施設が対象となり、地方厚生局が認可をする制度です。
AEDの設置や院内感染対策、別の保険医療機関との連携など様々な条件が含まれています。
AEDの設置は、大きな施設だと置いてある場所は多いですが、個人医などで置いてある場所はまだ少ないのが現状です。
歯科という直接AEDと関わりのない病院でも、きちんと置いてくれている病院や施設が増えれば安心できます。
実際AEDの使用で救われた命も多いのも確かです。
そういう事に協力もされている歯科という事ですね。
AEDの設置に関する条件などはこちらを参照ください。
公益財団法人 日本心臓財団
https://www.jhf.or.jp/check/aed/arrangement/
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000024514.html
イベントを開催
くるみ歯科こども歯科では、もっと楽しく歯医者さんに来てもらえるようにと、定期的にイベントを開催しています。
「歯医者さんだから、歯の事だけでしょ?」とお思いの方、違うんです!
あの歯医者さんに行くと楽しい!そんな歯科医院を目指し、様々なイベントを行っていきます。
離乳食から始める食育教育や、楽しく歯磨きが出来るリトミック歯磨き教室、歯に優しい食事を作るくるみキッチンなど、気軽に楽しく参加できる催しがあるのです!
某子供番組での定番「はみがきできるかな?」じゃないですけど、リトミックと歯磨きを繋げるアイデアは凄いと思います!
小さなお子さんは体を動かすことが好きな子が多いので、組み合わせる事で体操の一貫にしちゃおうというのはなかなか斬新ですね。
食育教室でも、今は食べ物が昔と比べても栄養価の面でも劣っています。
歯に良いもの、顎が強くなる食べ物など、トータル的なバランスのとれた食事を赤ちゃんの時から摂っておくと良いですよね。
離乳食をはじめ、家でご飯を作るのは大変な事です。
こういう機会を使って勉強し、家事を少しでも楽しく出来たら楽しいですよね。
くるみ歯科こども歯科のこのイベントに是非積極的に参加なさってくださいね!
くるみ歯科こども歯科イベントページ
https://kids-kurumi.com/event/
※現在は情勢を考慮し開催はされていませんが、随時更新されていきますので、要チェックです!
カムカムクラブや保育園も
くるみ歯科こども歯科では前記の様にイベントなどを開催されていますが、それとはまた別に「くるみカムカムクラブ」というこども専用のクラブを作っています。
お子様に楽しく予防で通っていただく為の予防クラブとして作られました。
このクラブでは子供たちが自ら楽しんで自分の歯を守るために来院して頂く事を目指していますので、たくさんの工夫が凝らされています。
イベントをおこなったり、歯の事を学んだりと、お子様が興味と関心をもって、歯の事について学べるように取り組まれています。
こんなお悩みをお持ちのママ達、いらっしゃいませんか。
- お子様のむし歯予防
- お子様の歯医者苦手イメージ
- お子様のお口の環境がいつまでも健康であってほしい
- お子様に素敵な笑顔でいてほしい
知らなかった事を知るという事は、子供にとって大きな喜びであり、成長の一つですよね。
覚えた事を誇らしげに話してくれる様になれば、もう自分から率先してやってくれる確立がぐんとあがります。
定期的にこのようなイベントがありますので、ママ達もお子様も楽しんで歯科に来ることが出来ますよね。
特に子供に大切なのは定期的なフッ素塗布。
我が家の子供たちも小さい頃から一定年齢まで定期的に通ってました。
フッ素は歯質を強くする効果のある自然元素ですので、このフッ素を塗布する事で、歯のエナメル質を強化し、むし歯菌に負けない歯を作る事が出来ます。
このフッ素は15歳頃までが吸収しやすくなるといわれていますので、定期的な塗布は強い派を作るために適しているのです。
特に乳歯と永久歯の生え変わる6歳~12歳でのフッ素塗布は効果大です!
ちなみに「歯に塗るものだとはいえ、体内に取り込まれて大丈夫?」と心配される方もいらっしゃいますが、フッ素自体は果物やお茶などにも含まれているものですし、身体に害を及ぼす高濃度の物は使用しておりませんので、ご安心下さい。
とにかく「歯医者は怖くない」という事を小さい頃から学んで欲しいですね!
また院長の竹中純子先生は、長久手くるみ保育園の理事長も勤めておられます。
ご自身も二児の母でもある竹中先生は、働くママ達の力になりたいと、保育園を設立されました。
もちろん歯科も経営されていらっしゃいますので、同時に歯磨きなど徹底も行われるわけです。
子供たちの歯を守ると同時に、働くママさん達の強い味方となってくれるでしょう!
是非こちらのページもご覧くださいね。
長久手くるみ保育園
予約はWEBで
くるみ歯科こども歯科の予約はWEBから出来るようになっています。
忙しいママ達には助かるシステムですよね。
WEB予約システムは新規の方のみというものが多い中、くるみ歯科こども歯科では新規、再来院のどちらも予約が出来るようになっています。
待ち時間が長いのも困りますし、時間を無駄なく使えるので是非ご利用ください。
また、お問合せ等もホームページから受けることが出来るようになっています。
ページ内にも気軽に問い合わせが出来るように、説明なども記載がありますのでご安心ください。
WEB予約ページ
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/ee09bb7ed0778f41566308e27c2a2937/reservations
お問合せページ
https://kids-kurumi.com/counseling/
くるみ歯科こども歯科の写真
車をご利用の方は医院横に7台分の駐車場を完備しています。(11~18番が院の駐車場です。)
電車などをご利用の方は、名古屋市営地下鉄「藤ヶ谷」駅より徒歩7分です。
一つの治療室が広いので、開放感があります。
個室になります。個室にはマッサージチェアを完備してありますので、ご使用の際にはご予約くださいね。
えらいですね、いい子で治療を受けてます!
くるみ歯科こども歯科はこんな方におすすめ
- 歯医者を嫌がるお子さんをお持ちの方
- 家族ぐるみで歯医者に通いたい方
- 歯医者を怖がらずにお子様に治療を受けさせたい方
- 歯に関する様々な不安を取り除きたい方
まとめ
今回はくるみ歯科こども歯科をご紹介しました。
すごい歯医者さんでしたね!ちょっと私も今まで見たことの無い歯医者さんでした。
それに歯医者さんである院長が経営されている保育園があるなんて!そこの保育園の子達はむし歯の子は少ないのではないでしょうか。
とても見やすいホームページですので、是非じっくりとホームページもご覧くださいね。
そして親子ともども、歯の手入れをくるみ歯科こども歯科にお願いしてしまいましょう!
くるみ歯科こども歯科
WEBサイト:
Googleマイビジネス:
0コメント